RPDTA 活動記録
第21回 ワークショップ が 開催されました
令和4年11月20日第21回ワークショップがダンスジャルダン大森山王ステューディオで開催されました。今回は、事前に質問をいただき回答するスタイルになりました。
質問1 Aさんより。Slow FoxtrotでSideLead とCBMPは・・・
質問2 Bさんより。スローフォックストロットのファーラウェイリバース・・・
質問3 Cさんより。スローの女性のシェイプと後退の・・・
質問4 Dさんより。コントラチェックについて、女性は・・・・
他にもいろいろご質問をいただき、スタンダードについてが多く用意されたプリントを
元に中井信一先生や理恵先生、森先生の解説で始まりました。それぞれの質問に詳しく解説。「フットワークは流れるように。床を押すのではなく、タイヤが床に接しながら転がるように動くといいですね。ダンスは進歩しています。今のトップダンサーは、身体が開いていたり、パートナーとの組み方も違います。・・・足をそろえて止まってはいけない。流れるように。身体の左半身は回して右半身は引かず、別々に動かしながら・・・女子の後退は斜め後ろに引くようにすると大きく下がれます。・・・そんなに大きくなくても綺麗になります。・・・」などなど。
ご質問に実践で動いて説明やら一人一人の指導に当たっていただき、細かい点までご指導いただきました。
もう終わりの時間。次回、12月は無し。1月の予定はまだ不明です。決まりましたら、ホームページでお知らせいたします。
第20回 ワークショップ が 開催されました
令和4年10月23日、第20回ワークショップが荻窪のタマオキトモヒロダンススクールで開催されました。今回も検温、アルコール消毒をして、さっそく開始です。今回の講師も、片野翠先生。「今日もコネクションについて」コネクションの部分は両手と右ボディ。特に両手について。今日はハンドコネクションのお話しです。手を組んでみましょう。しっかり握りしめていますね。そうではなく、強くもなく、弱すぎず、赤ちゃん
を抱っこしているみたいに。相手が身をゆだねられる程度に。気持ちよく踊らせるハンドコネクションを。ちょっと練習してみましょう。私の手のひらに人差し指で押しながら、離れないように・・・・
1時間はあっという間に経って、ちょっと休憩。個別レッスンに入りました。ラテンの質問、スタンダードの質問、
なんでもオーケ―。いろいろ質問を用意しておくといいですよ。いろいろレッスンしてもらえますから。もう終わりの時間。
次回は11月20日14時から ダンスジャルダン大森山王ステューディオです。
第5回 指定講習会 開催
令和4年9月19日 浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館にて、12時50分から開催されました。
今回は、元全日本ボールルームダンスチャンピオン天野京子先生にご指導をいただきました。会場から質問を受けました。「スィングについてうまく踊りたいのですが。」
「スィングは高低差を使うのですが、その前のプレパレーションについて、まずお話ししましょう。二人が組んだ時、身体の絞りが必要です。次が高低差。絞ってばずす。絞ってはずす。ホールドは変えないで。まだスイングにはなっていないですね。でもここが大事。・・・・・」以下省略。
参加した皆様は何回も練習を繰り返して体得されていました。京子先生、熱心に一時間みっちりご指導いただき、どうもありがとうございました。m( ◠‿◠ )m
第19回 ワークショップ が 開催されました
令和4年9月11日、第19回ワークショップが聖蹟桜ヶ丘のマイダンススクールで開催されました。今回もアルコール消毒をして、さっそく開始です。
玉置会長の挨拶「こんにちは。皆さん、サポーター会員になってください。特典がいろいろ。
9月19日 NPOアイラブダンスフェス 指定席 無料
9月19日 天野京子先生の特別講義と指導 無料
1月8日 ハッピーニューイヤー 出場料 入場料 指定席 無料
1月9日 全ダ連フェス 出場料 入場料 指定席 無料
1月15日 NPOアイラブダンスフェス 指定席 無料
毎月のワークショップ 半額
ぜひ サポーター会員になってダンスを楽しんでいただきたいと思います。」 詳しくはこちらへ
今回始めの講師は、片野翠先生。
【体重の置き方と身体の緩め方について】ロアの時、どこを緩めているか、膝を前に出した時、足首と股関節を意識して、柔らかく動きやすいように・・・。足の裏より足首を緩めて、意識して。
【次はコネクションについて】コネクションの部分はどこでしょう。両手と右ボディ。肋骨ではなく、右の腰骨の内側の辺。その3点は床と垂直にして。なるべく上半身は自由でありたい。手放しで動けるようにね。・・・」
次の講師は中井理恵先生。
【今日は体幹と骨格バランスについて】外国人と日本人の違いとして、外国人は動きが柔らかく、頭の位置が違う、
ボディがずれない。日本人は硬くて・・・。大事なのは骨格バランスです。足を前に出した時、重心は両足の間ミドルバランス。体重が前に掛りすぎたり後傾になったり。
【大腰筋や深層筋について】骨盤のこのところに大腰筋が2本。足を開いたら、こちら側は伸びてこちら側は縮まるのでトレーニングしないと力が付かない。・・・。
1時間はあっという間に経って、ちょっと休憩。個別レッスンに入りました。しっかりレッスン。もう終わりの時間。
次回は10月23日14時から タマオキトモヒロダンススクールです。
第18回 ワークショップ が 開催されました
令和4年7月17日、第18回ワークショップがダンスジャルダン大森山王ステューディオで開催されました。今回もアルコール消毒をして、さっそく開始です。
今回始めの講師は、森武和先生。「ポルカとジェンカ」「ペアで向かい合ってください。まずは、右足のかかとを斜め前につま先をあげて引いてトントントンと3回、次に左足でトントントンと3回。次は手をたたいて相手の手と合わせて2回パンパン、そして膝を3回たたく。そして相手と腕を組んで一回り。次は歩くのではなく、スキップで飛びながら・・・だんだん手拍子が合ってきましたね。次は、皆さんで丸く輪になってください。腕を組んで一回りしてパートナーを交代しましょう。・・・」(昔のフォークダンスを思い出しますねぇ)「では次はジェンカをしましょう。・・・・・・」
次の講師は中井信一先生。「今日はスタートアクションについて」「ローテーションとスウェイ、インクリネーションについてです。まずはボティーローテーションと一緒にステップに入ります。ボティーが先に動いて足を引っ張って行きます。顔を向けてボティーをひねって足が前に向きます。頭は少し後ろにそった状態で一歩。遠心力で前に足をステップしていきます・・・。回転するときはまず体を傾けてから遠心力を使って大きく回ります。前後の動きをインクリネーションと言います。パートナーは理恵先生に・・・・」
1時間はあっという間に経って、みなさんもう大汗です。ちょっとと休憩。個別レッスンに入りました・・・。もう終わりの時間。
8月はお休み。次回は9月11日14時から マイダンススクールです。サポーター制度ができました。会員の方は割引や、特典もありますので、ぜひご加入ください。
2022年6月より前の記録はこちらへ
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から